郵便局留めで当日に持ち込みできる?書き方や受け取り方を解説

郵便局留めで当日に持ち込みできる?書き方や受け取り方を解説 暮らし

【この記事はPRを含みます】

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

フリマで購入した商品やコンサートやスポーツのチケットなど、
他人への受け渡しで郵便局留めで送りたいときはありませんか?

結論から言うと、郵便局留めで当日に持ち込みできます。

「○時以降に○○郵便局に行って受け取ってください」
と受け取り人に伝えておいて、
その時間までに指定した郵便局に持ち込めばOKです。

私も今回、開催が迫った野球のチケットを他人に譲りたくて
郵便局留めを初めて利用することにしました。

スポンサーリンク

郵便局留め郵便物の送り方

 

郵便局留め受け取り方

郵便局留めは普通の郵便や荷物であれば、
小さな郵便局でも取り扱いしてもらえます。

冷凍冷蔵のゆうパックや国際郵便などは
局留めできる郵便局が限られますので注意してください。

普通郵便やレターパック、ゆうパックや書留など、
ほとんどの郵便物は局留めが可能です。

宛名の書き方

郵便局留め郵便物の書き方

上記の写真は広島東郵便局で手続きしたときに、
局員さんから見せていただいた書き方サンプルです。

郵便物・ゆうパックともに、郵便番号と住所は
受け取りたい郵便局の郵便番号と郵便局名を書きます。

郵便局の住所の記載は不要なので、住所欄は
「○○郵便局留」
の1行を記載するだけでOKです。

氏名は受取人の方のお名前を記載します。

この名前を元に局員さんが身分証明を行いますので
受け取りに来る方の身分証明書と同じ名前を記載しましょう。

フリマなどで、落札した方と受け取りに来る方が違う等の場合は
受け取りに来る方の身分証明書の名前をお伺いしておきましょう。

郵便局留めの書き方は住所なしでも良い?

なお、住所欄に受け取りに来る方の住所を記載しても良いです。

住所があれば身分証明書との照合が確実になるので、
同姓同名の方に引き渡してしまう可能性を減らせます。

ただし、郵送で局留め郵便を送りたいときは、
誤配防止のために受取人の住所を書くのはやめたほうが良いです。

もし、受取人の住所の記載が大きくて、
「○○郵便局留」の文字が小さかった場合
うっかり受取人の自宅に郵送されてしまう可能性があるからです。

住所を記載しても良いのは、当日持ち込みで郵便局留めにした場合
というふうに考えておくのが良いでしょう。

  • 持ち込むとき…郵便局の住所不要。受取人の住所はあってもよい
  • 郵送するとき…郵便局の住所があっても良い。受取人の住所は不要。

が、対応としては安心と言えます。

郵便局のホームページには、小さく住所を記載して図解されていますが
あれはちょっと紛らわしいと、元郵便局員さんがおっしゃっていましたよ。

ちなみに、私が広島東郵便局で局留め手続きをしたときには、
受取人の住所は記載せずに名前だけ書きましたがOKでした。

匿名や偽名・ハンドルネームでは受け取りできない

相当な有名人で偽名のほうが有名な方なら受け取りもかもしれませんが、
匿名や偽名、ハンドルネームでは受け取りはできません。

身分証明書と違う名前や住所だと本人確認ができないので、
受け取りが難しくなるでしょう。

差出人の住所は必要?

差出人の住所については、郵便局ホームページには何も記載がされていませんが、
私が広島東郵便局で手続きしたときには必要でした。

「差出人住所は記載しなくて良いですか?」と聞いたら、
「差出人住所と氏名を記載してください」と言われました。

そのため、自分の住所と氏名は記載しなければならないので
匿名で郵送することはできなかったです。

もし引受人が取りに来なかった場合の返却先がわからなくなるので、
極力、記載することを求められるようです。

他の方法としては、「発送元の住所を自分の最寄りの郵便局留めにする」
というやり方もあったようですね。

自分の自宅の最寄りの郵便局留めにしておけば、
もし受取人が取りに来なければ、最寄りの郵便局に転送されるので、
それを受け取りに行けば良いです。

発送元を書かないと、宛先不明になったときに破棄されてしまうので
なるべく手元に戻ってくるような住所を書いておくようにすると良いでしょう。

どうしても匿名で送りたい場合は局留め以外のサービスを使ったり、
宅配会社を利用するとよいでしょう。

メルカリやPayPayフリマ、ヤフオク!などは、
それぞれの匿名配送サービスが使えますので便利ですよ。

当日持ち込みなら貴重品も普通郵便で良い?

局留めであれば郵送中の紛失や毀損のリスクは減りますので、
書留やゆうパックにしなくても良い場合も多いでしょう。

ただし普通郵便など保証がない発送方法にした場合、
万が一、局内での紛失や毀損があった場合の保証はありません。

また、追跡できる荷物であればLINE郵便局などのサービスを使うと
局留め郵便が該当の郵便局に到着したことを知らせてくれたりします。

受取人の方がそうした郵便物の到着通知を使いたい場合や
大事な荷物であれば書留やレターパック、ゆうパック等の
荷物追跡が可能な郵送方法が望ましいでしょう。

郵便局留め郵便物の受け取り方

郵便局留め 受け取り方

  1. 受け取る方は指定された郵便局へ行き、
    窓口で「局留め郵便物を受け取りに来ました」と伝えましょう。
  2. 名前や住所が確認できるものの提示を求められますので、
    身分証明証を提示します。
  3. 確認できたら局員の方が郵便物を探してきて、
    印鑑かフルネームでサインを求められます。
  4. 印鑑を持っていなくても、自筆のサインをしたら受け取り完了です。

身分証明証には運転免許証がベストです。
もちろん、健康保険証やマイナンバーカード、パスポートでもOKです。

それらが無い方は、年金手帳や学生証でも対応できるようです。

郵便局留めは土日でも受け取りできる?

土日も窓口が開いている「ゆうゆう窓口」がある郵便局に局留めすれば
土日でも受け取ることが可能です。

ゆうゆう窓口がある郵便局は、市や区で一番大きな郵便局が多いですね。

ゆうゆう窓口がある郵便局はこちらから調べてください

https://www.post.japanpost.jp/shiten_search/index.html

まとめ

郵便局留めは受け取りたい当日でも持ち込みすれば、
郵便物の受け渡しをすることが可能です。

受取人の名前と受取先の郵便局が指定できれば、
差出人の情報は不要なので、プライバシーが守れますね。

全国のほとんどの郵便局で特別な手続きもナシで利用できるので
とても便利なサービスだと思います。

今回は一緒に観戦を予定していた両親が急きょ行けなくなったので
その分を行ける方に譲ることにしたんです。

取引は売買サイトで行いましたが、買い手がついたのが前日の夜。

試合当日に会場最寄りの郵便局で受け取ってもらうことにしました。

郵便局留めで送ると、渡したい最寄りの郵便局を指定できるので
外出先でも受け取れるところが便利です。

今回の私のように、野球場近くの郵便局を指定したり、
コンサート会場や劇場の近くの郵便局で受け取れるので助かりました。

今はネットで個人間売買をすることも増えたと思うので、
同じように困っている方のお役に立てれば幸いです^^

タイトルとURLをコピーしました